思考の嵐とそれを抜ける方法

アメリカの永住権の申請手続きを、訳あって何年も前からしています。
永住権申請は二段階に分かれていて、(1)永住権を与えてもよいかどうかを判断するプロセス、(2)実際に永住権を取得するプロセス、で構成されます。(2)には、(2-1)アメリカにいる場合は、現在のビザから永住権へ移行する、(2-2)アメリカ国外にいる場合は、移民ビザを取得する、という二つの方法があります。
我が家は一年以上前に(1)で「永住権を与えてもよい」という判断が出た時点で、(2)の手続きはしないで止めていました。移民弁護士によれば、(2)の手続きをいつまでにという期限はないということだったので、ほんとうにアメリカに10年以上いるだろうことが確定してからにしようと思ってのことです。
ところが、あるとき、移民弁護士を経由して、こんな手紙がアメリカ政府機関から届きました。
「(1)で永住権を与えてもよいと判断された時から一年以内に手続きをしないと登録を抹消しなければならないことになっています。あなたは一年間手続きをしなかったので、登録からはずしました。もし手続きを再開したい場合は、再度、申請料金と必要書類を送ってください。」


ええっ。一年以内なんて知らなかったんだけど。。。。!!!!!
昨年の時点で、もう(2)の手続きをしてもいいかもと思う理由がいくつもあって、出すべきか何回か迷っていたのです。一年以内と知っていたら、迷わずだしていたのに。。。。とすごく後悔しました。後悔って、普段あまりしないのですが、「自分でそれを選べたのに、選ばなかった」という出来事には強く起こるのだな、と知りました(後悔できるというのは、選択肢があったということ)。
というわけで、この前の週末、すごく落ち込んでいました。「お金と手間で解決することだし」と夫はなぐさめてくれましたが(夫にとっては、同乗していた車が事故ってショックを受けたが、運転手がすごく落ち込んでいるので、自分はそこまで落ち込めない、というような事態)、「あのときこう判断できればよかったのに」「どうしたらこういう事態にならずに済んだか」といった考えが、何度も沸き起こり私を翻弄します。ははあ、これが思考の六道輪廻だなあと思うものの、自分の意志では止められないのですね。これを抜け出すのに役立ったことが二つありました。

一つは、友達に話をすることです。同じアパートに、ヒューストンに来て以来とてもよくしてくれる友達Yさんが住んでいて(彼女は永住権をとって長いので、アメリカ暮らしについて教えてくれる先輩でもあります)、Yさんの家にお茶をしにいきました(私も彼女もcovid19ワクチンを打っています)。私は自分が何かにショックを受けたり動揺したりしているときには、いつもYさんに話を聞いてもらっています(動じない人だから、頼りになるのです)。私の現状を話して、第三者の目から見た感想と今後の見通しについて教えてもらうことで、一人称視点の息苦しさからちょっと抜けることができました。「二人でいれば苦しみは半分に」という表現をこれまで意味が分からないと思っていたのですが(同情されてもやっぱり苦しいのは苦しいままじゃん?)、一人称視点で起こる考えの堂々巡りを第三者の力を借りて抜け出す、ということを指すならば納得、と思いました。

もう一つは、坐禅です。Yさんに話を聞いてもらって(+ノートに書き出して)、嵐はおさまったかと思いきや、その夜、考えが巡って巡って眠れませんでした。午前四時、思いたって坐禅をしました。座禅は、私の場合は、思考の堂々巡りの流れを変えてくれる感じがあります(脳への入力が変われば出力が変化するのは自然なことではあるけど、対思考で有効な点が坐禅のいいところ)。そして、大声の思考にかき消されて聞こえなかった小さな声の思考がやってきました。
「登録を消したっていうのは移民ビザのほうじゃない?」
はっとしました。そうかも! 
アメリカ政府機関からの手紙をもう一度丁寧に読んでみると、(2-2)の手続きは(1)の許可後一年以内です、という旨であることがはっきりしました(カッカした頭で何度読んでも、この誤解に気がつけなかった)。(2-1)は弁護士が言っていた通り、特に期限はないようです(翌日、弁護士にも確認しました)。

ほっとしました。
そしてあれほど私を翻弄した嵐は、跡形もなく、夢のように、消えていきました。
でも、こういうの、これからもいろいろと起こるんだろうな。
自分や家族が不治の病にかかったと知るとか、事故でもう今までの生活はできなくなるとか、いろいろな出来事と一緒に、思考の嵐はもくもくとわきおこる。
(メモ:思考が自分の仕事(出来事のシミュレーションとそこからの学習)をすること自体は悪いことではないし、生物として必要な機能。ただし、出来事のシミュレーションと目の前の出来事を全身で味わうこと(=幸福)は両立しないので、元気に生きるにはバランスが大事。)


こけぐま