「池大雅 ー陽光の山水」に行ってきた

 三週間ほど前、出光美術館で開催中の「池大雅 ー陽光の山水」に行ってきた。昨年12月22日の記事で触れたように去年は池大雅生誕三百年だったが、一年遅れてこれを祝うものである。

 出光美術館は大雅の作品を多数所蔵しているが、その多くは十二年前に観ている(「日本の美・発見V 大雅・蕪村・玉堂と仙厓ー「笑」のこころ」(2011年9月10日~10月23日))。件の展覧会の印象自体が強かったことに加え、購入した図録を時折眺めていたこともあり、この時観た絵は、心に残っている。だから、今回の訪問時でも、いくつかの作品については、旧知の友人と出会ったような懐かしい心持になった。「瓢鯰図」「山邨千馬図」などは、一度観たら忘れられない飄逸とした味わいがあるし、「竹裏館図」や「十二ヵ月離合山水図屏風」などを観ていると、絵の中に引き入れられる心地がする。こうした絵といくらかの時を経て相対すると、歓びが心の底から静かに立ち上ってくる。

 また今回の展覧会は、大雅の中国像がどのように作られたか、であるとか、大雅の旅行がその画業にいかに影響を与えたのか、といった点にもスポットをあてている。大雅が参照したであろう友人木村蒹葭堂所蔵の漢籍やら、彼の旅行時のスケッチなどを見ていると、「ほ~、ほ~」と頷くしか能がないとはいえ、その画業の奥行きが感じられるような気分にもなってくる。

 

 ところで、絵をのんびりと眺めていてちょっとびっくりしたのが、「餘杭幽勝図屏風」という絵に付された説明。正確を期すために図録から引けば、「昭和八年(一九三三)の京都恩賜博物館で開催された池大雅遺墨展覧会に出品されて以来、約九〇年ぶりの展示となる」とのこと(本展覧会図録141頁)。一時期は「所蔵不明」とされていたそうだ。こうした絵は、相当のお金持ちの方がひそかに所蔵しており、確実に秘密を守ってくれる知人や研究者にだけ見せていたのだろう。普段はどこに置かれているか知る由もないが、広々として温度や湿度には最大限の配慮がなされた、しかし簡素な和室にあるのだろうか、などと勝手に想像する。と同時に、この展覧会のために貸し出してくれるよう所蔵者の方と交渉なさった学芸員の方々の苦労も、的を外しているかもしれないとは思いつつ、あれこれと想像する。そうしたご苦労の一端を、差し支えのない形で聞かせていただければ面白かろう。もっとも、こうした俗な思いは、大雅の絵にまつわる事柄としては、ちと似つかわしくないのかもしれないが。

 

 展覧会は3月24日まで。東京近郊にお住まいの方、それまでに東京訪問の予定がある方、ぜひ訪ねてみてください。

 

M&M's