子どもに指揮をさせることの害悪について

 小学校や中学校の合唱に際しては、クラスの子どもから指揮者を募ることが通例らしい。選ばれた子の親にとっては、堂々と指揮をする我が子を見て誇らしい気持ちになる機会だろう。しかし、この習慣は止めたほうが良いのではないか、負担となって申し訳ないが、こうした場合の指揮は音楽の教員がした方が良いのではないか、と私は思っている。

 理由をはっきりと記すが、「指揮」の技法や何やらを知らぬ子どもが、指揮者のもつ「皆をリードする」という役割に酔うだけのことにしかならず、害の方が大きいと考えるからだ。指揮は歌といくばくか似ていて、その困難や要求される知識が十分には理解されていないのだが、なんとなくできた気分になってしまう技法の代表例ではなかろうか? 指揮とは本来的には、深い音楽的知識と、リズムについての相当の身体的感覚を要求する技法であろう。しかし、打点の明確ではない腕の運動を行い、少々の感情をこめるだけで、自分がうまく指揮できていると勘違いをしてしまうリスクがある。ちょうど、歌が、本当を言えば発声法や発音に関して然るべき訓練をした方がよいのに、多くの人はそうしたことをしないことに似ている。いや、必ずしもそれが悪いわけではない。カラオケボックスで一人、自身のナルシシズムを微かに意識しながら歌っている人や、ステレオでオーケストラを聴きながら、やはり自分に酔っていること(加えて言えば自分の音楽的才能がそれほどないこと)を意識しつつ、指揮者のまねごとをする人は、誰にも迷惑をかけているわけではない。しかし、これを人前で、ナルシシズムに対する自省なしに行うならば話は違ってくる。スナックで、ひそかに称賛を求めながら下手な持ち歌を披露する人々と、同級生の指揮をして悦に入る生徒はどこか似ている、といったら言い過ぎであろうか? (いや、さすがに言い過ぎではあるが、真実の一端はついていると思う)

 さらに言えば、指揮の方がタチが悪いとも思う。歌の場合は、なるほど、賞賛を求める点では迷惑だが、聞いている人を導こうとするわけではない点でましではないか。指揮はといえば、音楽的素養がないにも関わらず、同級生を導き指導することができる、という幻想を子ども(とその親)に生み出す点で、害悪を垂れ流しているように思う。

 こうした中学時代の指揮がきっかけで、未来の大指揮者が生まれることもあるかもしれない。しかし、それはごく稀な事例だろう。功利主義的な観点から言うなら、そうした稀な事例のために、多くの子どもに誤った「権力を用いる喜び」を教え込むような習慣は、廃したほうが良いのではないか。

 

M&M' s

(4月18日記)