谷崎のとある小説から思ったこと

 残念ながら谷崎の小説はほとんど読んでいない。中学か高校の頃『春琴抄』を手に取ったことはあるが、例の結末に衝撃を受け、以来他のものを好んで読もうという気持ちにはならなかった(なお、最近偶々知ったのですが、佐助犯人説という解釈があるそうです)。二十代の半ばに『細雪』に手を出し、細部で覚えている箇所もあるのでそれなりに楽しく読んだはずだが、最後までには至らなかった。当然ながら『痴人の愛』も読んでいない。さすがに粗筋は知っており、実は心惹かれるところもあるのだが、何かの心理的規制が働くのか手に取るにすら至っていない。

 

 ところで我が家では、午前中家人がラジオをかけはなしにしている。在宅勤務で家にいる時間が増えると、そちらに耳を向ける時間も自ずと増える。語学番組などは、少し集中するだけでもリスニングの良い練習にもなる。もちろん気を張らなくとも良い。聞き流すだけでリラックスできるようにと、ラジオの作り手の方々は考えているように思う。だから、この習慣は気に入っている。

 最近、こちらの「朗読」の枠で『痴人の愛』が始まった。読み手の方の落ち着いた語り口を通した谷崎の名文は耳に心地よく、時折仕事の手を休めながら耳を傾けている。もともと粗筋を知っているためか、なるほどこんなふうに話が進むのね、とか、「ナオミ、すごいな」「譲治、だめだな」などと思いながら、聞いている。登場人物の行動を巡る感想を時々家人と話し合いもする。良い時間である。

 

 さらにがらりと話が変わるが、ちょっと知っている子になかなかすごい子がいる(以下の記述、あくまで私の独断、偏見としてお読みください)。仮にZという名前とする。相当自分が可愛いと思っているらしく、自意識も相当強いようで、周囲の男性は皆自分が好きで当然と思っているらしいことが言葉の端々に表れているらしい(その一端は私も自分の耳で聞いたことがある)。これだけでもかなり困ったことなのだが、私はこの子に虚言癖があるのではと疑っている。以前、この子、そして親とちょっとしたやりとりがあったのだが、色々と両者の話の辻褄が合わないのだ。ただ、私が我が子を信じるのと同程度に(あるいはそれ以上に)先方も自分の子を信じているだろうから、そこを突けば話はややこしくなるので、放っておいた。愚痴、あるいはこの子の糾弾が狙いなら他にも書きたいことはあるのだが、それが目的ではないのでやめておく。ただ、自意識が相当強く、複数の男性が自分に興味があるという事態を幸せと思い、少々虚言癖があるらしき子がいる、というのがポイントです。

 さて、予想された方もいると思うが、この子がどうもナオミと重なるようになってしまった。ナオミの振る舞いをラジオで聞いていると、「なんかこれってあの子みたい」などと思ってしまう。お世辞にも品があるとは言えぬ比較なので「こういうの、やめた方がいいんだよな」と思いつつもやめられない。先日ナオミが嘘をつき始めたときは、「おっ、ついに始まった、あの子と似ているな」などと思ってしまった。

 もっとも、品がないとはいえ多少の効用はある。この朗読が始まる以前は、Zという子の行動・言動に対し苛立ちに近い感情を覚えることが多かった。「苛立ち」という言葉が強いのなら、「やれやれ」という徒労に近い感覚と言おうか。いずれにせよ心が多少は疲れる。しかし、この朗読の時間が始まってから、少し俯瞰した感じでその行動・言動を捉えることができるようになってきた。「ナオミと似ているな」というフィルターを通すことで、その行動・言動が直接に私の心に影響を与えることがなくなった、ということかと思う。個人を通り越した人間の類型のようなものが見えてきて、むしろ科学者のような好奇心をもって件の子を観察している感じだろうか(かの小説の主人公、河合譲治のように、取り込まれているわけではありません)。

 フィクションの社会的効用(もう少し固く言うなら「文学の社会的意義」というやつですね)が何か、時々論じられることがあるが、私が今述べたような事態は、案外とそうした効用に入るのではないかしら。私たちは実生活の中でどうやってもウマの合わない、あるいは苛立ちを覚える人と出会うけれど、そうした人のあれこれに直接心動かされているのではたまらない。どこかで俯瞰せねばならない。そのためには、フィクションの人物との重ね合わせ、というのは、実は有効かもしれない。この重ね合わせによって、私たちは件の人と距離をとることができるようにも思う。

 『痴人の愛』の感想としては不適切なのだが、その朗読を聞き、自分の心の動きを追いながら思ったのはこんなこと。どうしても好きになれない人との出会いは幸い少ないのだが、それでもそんなことが先々あったなら、この「重ね合わせ」を試してみようかしら。

 

M&M's

 

キェルケゴールの話

基本的にツイッターにいるので、細かいことはわからない。しかしキェルケゴールの『死に至る病』を読んだ知り合いがおり、なんのひとだ?と言っていたのを目にした。彼はまごうことなきクリスチャンである。しかし当時クリスチャンではなかった俺の(のちに改宗したので今はクリスチャンだが)メモを書くには値するかもしれない。

死は病の終局ではなく、死はどこまでもつづく最後なのだ。死によってこの病から救われるのは、不可能なことである。なぜなら、この病とその苦悩は、――そして死は、死ぬことができないということそのことなのだからである。

これが絶望における状態である。絶望者が自分の自己を失ってしまうことに……たとえどれほど失敗しようとも、またたとえどれほどそれに成功しようとも〔これは特に、絶望であることについて無知であるような種類の絶望の場合に言えることである〕、それでも永遠はきっと、彼の状態が絶望であったことを顕わにするであろう、そして彼を自己の彼に釘づけにすることであろう。そこで、彼が自分の自己から脱け出ることができないという苦悩がどこまでも残り、それが彼にできるなどと思うのは単なる空想でしかないことが顕わになるであろう。そして永遠はそうするにちがいない。なぜかというに、自己をもつこと、自己であることは、人間に与えられた最大の譲与であり、無限の譲与であるが、しかし同時に、永遠が人間にたいしてなす要求でもあるからである。

キルケゴール『死にいたる病 現代の批判』桝田啓三郎訳(中公クラシックス 2003年)より

前回の続き

 前回の記事は、林二湖の名前と例のセリフを引用したかっただけのような気がする。林二湖はやはりその超人的な能力で問題を解決していくのであって、ただその場に居合わせるたけではない。私が考えたかったのは、ただただその場に居合わせるだけで人の役に立つような事例なのだから、違いは大きい。もっとも、私が考えているような事例でも、林二湖のセリフは強すぎるにしても、「今この人の役に立てるのは自分だけ」という言葉が当てはまることは、やはり折々あるだろう。

 

 こうした事例は、普通は最低二人の人間、つまり助けられる側と助ける側とが同じ空間にいることを要請する。そして、昨今は物理的な空間を共にするのではなく、ヴァーチャルな空間に共にいることで、こうした事例が生じることもあるように思う。

 今日書き記しておきたいのはそうした話。

 

 数ヶ月前のこと、その夜私はやや多めの晩酌をすませ、「今日は仕事にならないな」と、少しだけ参加しているSNSをチェックしてから眠ろうと思っていた。すると件のSNSで、やや長い付き合いになる友人が「もう俺の人生は終わった」的なことを、理由を示唆しながら数分おきに書き込んでいる。当然ここではその理由は書き記さないが、そうした気持ちになるのはわかるようなものであった。とはいえ、SNSに書き込むようなものではない。後から振り返った時に、絶対に後悔しそうな書き込みである。恐らくは独り身である彼が(離婚している)、当該事案の辛さに耐えかねてお酒を呑みすぎ、そこからついつい件のSNSに思いを書き込んでしまっているのだろうと推測した(この推測はすべて当たっていた)。

 「こりゃいかんだろう」ということで、彼に「大丈夫か?」というメッセージを送ったところ、すぐに「大丈夫じゃない、かくかくしかじか」的なお返事があった。そこでとにかく、「書き込んだメッセージはすぐに消した方がよい、その後話を聞くから」と送ったところ、「すでに「大丈夫?」と書き込んでくれた人に悪い」などと言っているので、「そういう人には明日メールを送りなさい、あの手の書き込みはいつでもできるが今はやめておいたほうがいい、飲んでるでしょ? そういう時はやめたほうがいいよ」と返したら、「それもそうだね」ということで、言ったとおりにしてくれた。
 結局、最初に私が気づいていてから10分ほど後、件の書き込みはすべて消去され、彼と私とは画面越しに相対していたわけである。彼はハイボールを片手に、私はワインを片手にして。
 それから数時間、件の出来事から始まり、それを巡るあれこれから、ついには遡って彼の少年期の話まで、延々と聞くこととなった。ちょっと図々しい判断だが、私のほうは日々聞き役に徹したので、彼としては思いのたけをそれなりに話すことはできたのではないだろうか。


 今後こういうことはもしかしたら増えるのかもしれない、と思う。一人ではどうにも解消しきれぬ思いを抱えた時、昔ならばごくごく親しい友人に電話をかけて長電話で話を聞いてもらったものだ。今でもそうする人はいるかもしれない。もっとも、今回の彼のように、自分の辛さをついついSNSに書き込んでしまうようなことがあるのかもしれない。すると、今回の私のように、それを目にした人が、「今彼(彼女)の役に立つことができるのは自分だけかもしれない」と思い立ち、「話を聞くよ」と連絡をとる人も出てくるだろう。

 これといったオチのない話なのですが、「今救えるのは、宇宙で私だけ」という言葉があてはまる場面、というか、ただ「居合わせるだけ」で少しは人の役に立つ、という状況のヴァージョンも色々と増えていくのかもしれないな、と思った次第です。

M&M's

追記:ここまで書いていて思い出した。数年前、海外某都市でテロがあり、直後に私がニュースでそれを知った時、ちょうどそこに住む友人が某SNSでオンラインになっていたので、こらえきれずすぐに「ニュースを見た、無事を祈る」と送ってしまった。すぐに返事が返ってきて状況を実況中継してくれるような形になった次第。こういうときに地球の裏側からメッセージが届くのはどういう感じなのだろう? ただ、この時は緊急事態だったので、メッセージは送らない方が良かったかな、と後から反省もしました(最初のメッセージに、「大変だろうから返信不要」とは書いたのですが)。

日記

最近の娘の様子。

朝は夫についてポーチにでて、見送ります。長靴を自分ではけるようになったので、まだ夫の出かける準備できてなくても勝手に玄関でスタンバイしてる。

坂道で座り込み、「しゅー」といいながらおしりで滑ろうとする。坂はすべるもの、と認識しているのね。

近所の猫屋敷の猫たちに手を振りながらにじりよっていく娘。手を振ることを、離れるときだけでなく近づくときの挨拶と認識しているらしい。

車を見ると「あーぷっぷねぇー」と言う。「あー」と「ねぇ」は必ずつく。

 

Covid19ワクチンのおしらせが産婦人科から届く。思ったより早い順番。予約しました。

 

こけぐま

「今救えるのは、宇宙で私だけ」

 黒田硫黄の名作漫画、『セクシーボイスアンドロボ』の第1巻(しかし、この漫画、再開してくれませんかね? 無理でしょうけれど・・・)で、少年の誘拐事件の解決のために犯人と思しき人物とコンタクトをとるという危険な賭けに一人で出ようとし、主人公林二湖は、自分にこう言い聞かせる。

 

「今見つけて今追わないと逃がしちゃう。私の耳が、私だけが見つけたんだもの。わたるくんのいるところ。知らない子だけど。今救えるのは、宇宙で私だけ。」(同書p.25)

 

 彼女のそれほど劇的なものではないにせよ、私たちもごく稀にだが、そこに居合わせることだけで誰かの役に立つことがある。
 正確を期すならば、彼女はその超人的な聴覚を用いて上の状況に至るが、今私が話題にしたいのは、何らのとりえのない「私」がそこに居合わせるだけで誰かの役に立つような状況だ。この違いは脇に措いてください。

 私の場合、二十五年ほど前か、山道の散歩中偶々であった認知症気味の女性をご家族のもとにお連れできた、というのが、そうした経験のうちで最も心に残る(2018年3月9日「一番怖かったこと」をご覧ください)。
 先日も、そこまで劇的ではないが、これに類した経験があった。
 私の職場は、夜ある時刻になると入り口が施錠され外からは入れなくなる。先日、その時刻を少しすぎ、帰宅しようと出入口を開くと、私より少し年上らしき女性が不安げに立っており、目が合うと「すいません、Xの妻なのですが、職場の電話も携帯電話もつながらず心配で」とおっしゃる。Xさんが倒れていらっしゃるのではないか、と心配で直接ここまでいらしたわけだ。やや大きい職場だが、Xさんは私の直接の知人である(これはラッキーであった)。彼は私より少し年長だが、確かに私たちの年代は、多くはないとはいえそうしたことがあってもおかしくない年だ。私も心配になり、「ご一緒しましょう」と、すぐにXさんのオフィスに向かった。
 オフィスは、灯りはついているがノックをしても反応がない。奥さまは当然不安そうだ。当然私も心配になる。これは守衛さんに事情を話して鍵をあけてもらうしかないか、もしかしたら長い夜になるかもしれない、と覚悟を決めようとした、とその時、思い出した。Xさんは最近仕事の関係で、別の部署のYさんとよく話している。そういえば、Yさんの部署はまだ灯りがついているではないか、というわけで、そちらに向かいノックしてみると、「は~い」とYさんの返事。「M&M'sです、遅くにすいません、ちょっと」と言うとYさんがすぐに扉を開けてくださる。「あれ、どうしたの」と言うYさんの背中越しに、「なんじゃらほい」という風情で間抜け面をしている(失礼!)Xさんがいた! 「いや、すいません、Xさん、ちょっと廊下へ」と言って促し、奥さまと引き合わせると、最初は彼女が誰かわからず、「はあ、おつかれさまです」とか言っている。マスクのためと、よもやここにいるとは思っていない、というわけで、奥さまとわからないのだ。「も~う、私よ」とマスクを外しながら怒っているような泣いているような、笑っているような表情をする彼女に、Xさん、「あれ~、どうしたの」と相変わらず間抜けな(再び失礼!)ことを言っている。「携帯電話も全然繋がらないないから、本当に心配したのよ」という言葉にはた、と合点がいったのか、「ああ、机に置いてきちゃった、そうか心配したよね、ごめんごめん」とようやく適切な言葉を発せられた。ついで、奥さまが「こちらの方があなたのことを知っていて付き添ってくださったの」と言うと、「そうか、M&M'sさん、ごめんごめん、ありがとう」とちょっとぐっときていた私に抱きつこうとしたので、さすがにそれは"Social distance!"といって軽く押し返しましたが(笑)。

 

 この件、別に私がその場にいなくても、ある程度時間が経てば解決したことでしょう。ただ、奥さまが心配する時間を大いに短縮したとは言ってよいのでは(なお、奥さまはお父上が一人の時に倒れたことがあるとのことで、幸い一命はとりとめられたとのことですが、以後、そうしたことを大変心配していらっしゃるとのことでした)。
 後から振り返った時に、こんなふうに考えた。私は多分、かなり役に立ったと言ってよいと思うが、ただし、そのためには私が道徳的に優れた人間である必要は全くなかった。ただその場に居合わせること、そして救いを求める手をとりさえすればよかったのだ。しかも、その手をとることはさしたる労力を要しない。「今救えるのは、宇宙で私だけ」とまでは言わないが、「今役に立てるのは私しかいない」とは言える状況で、しかるべく振る舞えばよい。
 人生には時々、そうした偶然の巡り合わせで人の役に立つことがある。そうした時、要求されるのはごく普通の親切心といった程度のものだけで、何ら特別な道徳心は必要とされない。だから、こうした行いは、優れた道徳的行動に時に伴う、ナルシシズムが働いているのではないか、という自己懐疑を呼び起こすことがない。妙な言い方だが、その場に居合わせそうした行動を行うことができてよかった、誰もが行うようなささやかな親切を自分も行うことができてよかった、という、言うならば謙虚な道徳的満足(道徳的幸福感?)だけが生じるように思う。
 こうした「巡り合わせによる親切」を行うことは、人間の道徳心理という観点から見て非常に面白いテーマではないか、あるいは人間の道徳的成長においてもしかしたらとても大切なものなのではないか、と思う。これ以上うまく展開する力はないのだが、何か大切な事柄の近くにいるような気がするので、書き記しておく次第。
 みなさんには、「今救えるのは、宇宙で私だけ」といった経験はありますか? あるいはそこまでいかないにしても、心に残る「巡り合わせによる親切」の思い出はあるでしょうか?

 

M&M's

安全圏


娘は自分の安全圏を非常に気にします。家にいる間の安全圏の中心は母である私で、しばらくひとりで遊んでいても、私が別の部屋に行ったと気がつくと探しにきて、そして私のそばで遊び始めます。
これに対して、夫は遊び相手です。寝る前のちょっとした時間には、夫の手をひっぱり、遊びにさそいます。寝るときも、夫が仕事に行くときも、娘は名残をおしまず「ばいばい」と手を振って別れます。

ところが。みんなで公園へいったときのこと。
遊んでいた途中、夫がお手洗いにいきました。彼の姿が見えなくなると娘は夫を探しはじめて、いないとわかると泣き出してしまいました。
わたしは彼女を抱っこしてあやしましたが、それでも泣いています。
どうやら、外では、安全圏の中心は夫になることがあるようです。
外に出たときに抱っこ紐で娘を抱いて移動するのはいつも夫なので、それが影響しているのかもしれません。


こけぐま

『幻滅』、そして『娼婦の栄光と悲惨』

 二週間前にバルザックの『幻滅』を読んでいて、次週までには読み終えこちらで紹介したいと書きました(まあ、誰も望んではいないでしょうが(笑))。幸い読み終えることができたのですが、紹介をする機会は先延ばしにすることとしました。これは、この作品が実質的に『娼婦の栄光と悲惨』という作品に続くということで、折角ご紹介するならば、こちらも読了してから、と思った次第です。と言うわけで、読みましたよ、ハイ、「バルザック「人間喜劇」セレクション」版で上下巻併せて物語部分だけで826頁にわたるこの小説を本業そっちのけで。私の「債権者」がこの記事に気づいたら、無茶苦茶怒ることでしょう。
 さらに言うならば、実際は『ペール・ゴリオ』、『幻滅』、『娼婦の栄光と悲惨』が三部作を構成しています。『ペール・ゴリオ』の極めて印象的な人物ヴォートランを軸に、『ペール・ゴリオ』の主人公ラスティニャックの人生と後者二つの主人公であるリュシアン・ド・リュパンブレの人生とが描かれるわけですが、とにかく波乱万丈で、読者を飽きさせない筆力は見事なもので、特に『娼婦の~』の最終部「第四部 ヴォートラン最後の変身」のスピード感と、それまでの物語の筋がすべて回収されていく感じは本当に素晴らしい。プルーストは23才の時にこの書を読んだそうですが(『娼婦の栄光と悲惨』「解説」p. 834)、彼の『見出された時』のそれと類似したカタルシスが、この偉大な三部作の末尾にもあるように思います。
 『ペール・ゴリオ』をお読みになったという方は多いと思いますが、この作品が、残り二つへと続いていくということ、そして最後に見事なカタルシスが待ち受けていることは、ここでお伝えしておきたいと思います。実際のところこの三部作を読むには相当の時間が必要ですから、通常営業の時期には難しいと思いますが、それでも、何かしらの形で時間ができたときにはぜひチャレンジなさってみてください(今時期なら、「ステイ・ホーム」の時間つぶしにと言っても良いのかしら?)。
 以下、今回この二つの作品を読み進めながら思ったことを三つほど、最初の二つは、バルザックを読む際の障害にもなるかもしれないので、読み進めるには注意しておいてもよいかも、ということです。

1)細密な描写

 よく言われることですが、とにかくバルザックの描写は細かいですよね。だから面白いとも言えますが、他方、200年前のフランスの状況は我々には縁遠いわけで、そうした描写が読み進める上での障害となることもあるかもしれません。『娼婦の栄光と悲惨』巻末の対談で、池内紀氏も、同書の「刑務所の隠語とか当時の犯罪組織の細かい説明」について、「ああいう蘊蓄を傾けるところね。つい面倒だからとばしたりするけれど[以下略]」(同書「対談」p. 844)と言っています。もちろん、時間がある際には、料理の下ごしらえを丁寧にする感じで、こうした細部を読み解くことができれば楽しいのですが。

2)意地悪なまなざし

 バルザックのリアリズムというのは多義的な言葉だと思いますが、人間の描き方が容赦ない、というのも間違いなくその一つの意味でしょう。とにかく出てくる人間が欲望に突き動かされていて、率直に言って道徳観念が極めて薄い。『ペール・ゴリオ』など、ラスティニャックが若々しく描かれているので救われる部分があるにせよ、ゴリオの二人の娘の振る舞いには辟易する人が多いのではないでしょうか。私たちはしばしば、フィクションに対して慰撫を求め、「ささやかに善意をもって生きる庶民」といった人間像を描くものを好むものですが、バルザックの描く人間たちはまさにその対極にあります。だからとにかく、覚悟をして読まないと疲れる! とはいえ、世の中はなかなか思う通りにいかぬものということを思い知るためには、やはりバルザックの小説や良い教科書になるのでしょう。

3)『赤と黒』との関係?

 これは完全に素人考えなのですが、この三部作の後半二つには、どこかしら『赤と黒』を思わせるところがあります。田舎における野心的な若者と年上の女性の恋愛、というテーマが扱われているところが特にそう思わせるのです。もちろん、『赤と黒』ではこうした関係が理想化されているのに引き比べ、バルザックはこうした恋愛にひそむエゴイズムや凡庸な推移を容赦なく描くわけですが。ともあれ、こうした(男性に都合のよい)理想化を行う『赤と黒』を揶揄する気持ちもあって『幻滅』を書いた、とすると、それはそれで納得ができるのです(実際がどうかはわかりませんが)。主人公が逮捕されることなども含めてそのように思います。
 なお、野心的な青年と年上の女性の恋愛というのは、やはり十九世紀的小説の一つの定番ですよね。この観点から文学史を読み直すとどのようになるのか、興味深いところではあります。各国の文学の特質も案外と明らかになるような気がしませんか? ただ、大きすぎるテーマですよね。とはいえ、誰かしてくださると面白い。まあそこまでしなくても、映画や文学でこのタイプの男女関係がどのように表象されてきたのか、というのは、飲み屋などでダラダラと話し続けるにも悪くないテーマのように思います。

 どうも私の話もだんだんと、ダラダラとりとめのないものとなってきましたので、ひとまずここで閉じることといたしましょう。バルザックの構成力の見事さにも触れる文章ですのに、構成力不足ですいません。

M&M's

追記:

※1 引用のページ数は、すべて、藤原書店から出ている「バルザック「人間喜劇」セレクション」のものです。

※2 三部作であることをバルザック自身が強く意識していたことは、「その恐るべき力によって、いわば『ペール・ゴリオ』を『幻滅』に、『幻滅』をこの「研究」へと虫ぶちけている脊椎たるジャック・コラン」(『娼婦の栄光と悲惨』p.688)からわかります。