2024年はどんな年?

 この2024年がどのような一年となるのか、全く想像がつかない。恐らくは11月のアメリカ大統領選挙が最大の争点となり、私ですらその推移に心揺れるのだろうが、出来ることと言えば、好ましくない結果となった時のための心の準備でしかない。

 そうしたリアルタイムの事柄を脇に措いた場合、2024年はどんな年になるだろうか? 誰の生誕百年だとか、誰の没後二百年、といった視点で捉えると、今年はどんな年になるか、という問いである。

 こうした問いを立てるようになったのは、恐らくは2020年のこと。この年はベートーヴェン生誕250年で、コロナで大体はなくなってしまったとはいえ様々な企画があり、折々ベートーヴェンのことを意識することとなった。この年以来、年初にはwikipediaを眺めて、その年が誰のアニヴァーサリー・イヤーであるかを確認する習慣がついた。大した実益はないが、自分の読書・音楽鑑賞・映画鑑賞の内容を決めるきっかけにはなるし、話題の糸口にもなる。何かの企画を打つのに役立つこともないではない。ちょっとした検索で得られる余得としては、なかなかではないか。

 

 さて、改めて2024年である。すぐに思いつくのは、カント(1724-1804)の生誕三百年であり、メーヌ・ド・ビラン(1766-1824)の没後二百年に当たること。こうして見ると、近代哲学のメインの潮流が1724年から1824年にかけて形成された、というはったりをかましても、的は外していないと思う。事実、フーコーの『言葉と物』は、半ば以上、そうした時代感覚に基づいたものではないか(フーコーはメーヌ・ド・ビランの名前は引いていないけれど)。

 しかし、このテーマは余りに重いので、別の面に目を向けてみる。

 音楽の面では、ブルックナー(1824-1896)の生誕二百年であり、またフォーレ(1845-1924)の没後百年にあたる。ブルックナーは嫌いではないが(昔は大好きだった!)、この方の曲に入れ込む体力はほとんどない。とは言え、オーケストラの実演には一度くらい行っても良いかもしれない(実演なら8番が聴いてみたいかな)。フォーレであれば、もう少し入れ込むことができるだろう。一年かけてゆっくりと、彼のピアノ曲と歌曲を聴き、併せて、積読になっている彼を巡る書物のいくつかを読了できれば、2024年の終わりにも、「今年は良い年だった」と言えるように思う。

 文学で言うと、今年はカフカ(1883-1924)、並びにアナトール・フランス(1844-1924)の没後百年に当たる。どちらかと言えば前者に脚光が当たるから、あえて後者についてあれこれ述べてみたい気もする。とはいえ、「21世紀にアナトール・フランスですか、ふふふ」と微苦笑されるリスクは負わねばならない。悩ましい。しかし、彼の小説のスタイルが多少古びたものとなっていることは否めないにせよ、彼が人間心理に向けた眼差しまでが古びたわけでもあるまい。岩波文庫でもアナトール・フランスはほとんど手に入らないのだが、せめて、『神々は渇く』と『シルヴェストル・ボナールの罪』くらいは、簡単に本屋で手に入るようであってほしい。前者はフランス革命を巡る小説としては最高傑作だろうし、後者は、本好きにはたまらないものがある。私自身は高校の頃この本を読んで、「書物を読んで一生を生きていきたい」と思ったのだった(だから、この本のせいで、私は人生を「誤った」(?)とも言える)。

 映画について言うと、2024年は名だたる名女優たちの生誕百年にあたる。淡島千景(2月24日生)、赤木春恵(3月14日生)、京マチ子(3月25日生)、高峰秀子(3月27日生)、乙和信子(10月1日)が、1924年生まれなのだ。独自の存在感を兼ね備えたそうそうたる顔ぶれではないか(ちなみに、越路吹雪や、国外だがローレン・バコールもこの年の生まれ)。ある一定の年齢以上の方々は、このうちの誰かには、心動かされたこともあると思う。今年は彼女たちを偲ぶに、良き年なのである。

 もっとも、昭和は遠くなりにけり。言っても詮無いことだし、言わぬが花かもしれないが、若い方々は、彼女たちの名前は知らないだろう。私(たち)が彼女たちの名前を挙げて寿いだとて、老いた人々の「昔はよかった」という繰り言にしか聞こえないかもしれない。

 しかし、あえて言うが、若い人にもせめて高峰秀子くらいは知っていてほしい。もちろん私とて、世代からして、映画館で彼女の映画を観て歩いたわけではないが、映画館、あるいはDVDなどで観た「カルメン故郷に帰る」「喜びも悲しみも幾年月」「二十四の瞳」「流れる」などは、すべて心に残っている。そう言えば、2018年7月20日の記事で触れた「無法松の一生」のリメイク版でヒロインを演じていたのも、彼女だった。人によってはいくらでもこのリストを長くできるだろう。

 彼女の芝居を見ていると、「女優とはかくあるもの」とつくづく思う。彼女は、一つのタイプしか演じられないといったことがなく、様々な役柄を見事に演じるという意味で真の「女優」であった(私が言うのもおこがましいが)。若い人に、「これからの長い人生で本当に映画や演技といったものを楽しみたいなら、高峰秀子の映画を何本かは観ておくとよいよ」といっても、妙な抑圧やナルシスティックな昔語りにはならないと思うのだが、どうだろう?

 

 思い返すと、彼女の映画を最初に観たのは、間違いなく、小学校低学年の時、夏休みに近くの公的施設で催された「反戦映画特集」でのことだった(この時、ドイツ映画の「橋」も観ており、ラストシーンは今でも記憶に残っている)。「二十四の瞳」を観たのである。子ども心に、あの映画の中で流れる時間の経過や様々な子どもの人生の変化を思い、心揺さぶられたように思う。二、三年前に娘と一緒に観たのだが、相当のシーンを覚えており、確かにあの時にこんなことを感じたと思いながらそうしたシーンを観たので、記憶の捏造ではなかろう。

 この記事の主題からは逸れてしまったが、ああした映画を観る機会を、今の子どもたちは持つのだろうか、と独り言つ。

 

M&M's

 

(1月23日記)